技術情報に関するFAQ
- ADLib®システムとは?
- 相同組み換えとは?
- 従来の方法では取得できない抗原に対する抗体作製とは?
- ヒトとマウスの両方の抗原を認識する抗体は作製可能ですか?
- ファージディスプレイ法に対する第一のメリットはスピードだけですか?
- ライブラリに含まれる細胞数はどの程度ですか?
- 1回のセレクションでどれくらい数の特異性抗体が取得できますか?
- IgG化は可能ですか。
- IgG化しても抗体は分泌されますか?
- 特異性が高い抗体は取得できますか?
- 親和性はどの程度ですか?
- 特異性抗体産生細胞を取得した後に、さらに組換えが起こることによって細胞がヘテロな状態になることはないですか?
- これまでに何種類のヒト化した例がありますか?
- 目的に応じた技術開発も依頼できますか?
- ADLib®システムで抗体が取れる確率はどのくらいですか?
- ADLib®システムは年間何人いればどのくらいの抗原を処理することが可能ですか?
- 基盤技術に関する特許はグローバルで取得済みとのことですが、他社等に技術を模倣される可能性はありませんか?また、ライセンス契約した場合、契約期間終了後の継続使用のリスクについてはどの様にお考えでしょうか?